ブログ
ブログ一覧
九品の会「神谷先生を囲む会」
共生(ともいき)
「九品の会」は佛教大学通信学部の学生指導をしてくださった神谷先生が名付け親です。
今回、先生が東海学園大学を一年早期退職されたのを記念して、慰労と感謝の会になりました。
いつも先生の「共生の研究」の講義から始まりますが、今回は、お世話になった側からフルートの演奏や読み語り、
ささやか過ぎる記念品贈呈の会になりました。
初めの頃は、弁当持参、宿坊をお借りして昼食、講義を聞いた後、歴史探訪、散策など元気な会でした。
今回は食事会の後は個人の自由。みんな歳をとりました。お世話役さんのおかげで、ながーく永く続いています。
得する街のゼミナール(小阪くらしの大学)
街ゼミ参加と受講
街ゼミ参加は3回目になります。今回は他店さまの受講もさせていただきました。
涙袋と云うか、目の下のふくらんでいる所がピクピク動いて何日か止まらず心配していた時、同窓会がありシャンパンで乾杯!楽しんで帰宅するとピクピクが止まっていました。びっくりと幸せ。時にはこんな時間をつくらないと・・・
そこで、街ゼミ「スパークワインの勉強をしよう!!」に参加させていただく事に。スパークリングワインの通になれそうな講義とシャンパン、豪華イタリアン素敵なひと時でした。
招福開運館 星都として参加した「手相を描いて強運を呼び込もう」は初対面の各3名のグループで実施。決断力不足が気になる人、お金まわりがもう少し・・・などなど、手相に金線を入れて幸せさがし。熟女さま達ですからほんの少しエロスのお話も入れて・・・楽しみました。
第40回東大阪ふれあい祭り
大阪七福神&さくら(2)
長久寺、宝満寺(大乗坊)、三光神社へ
大阪七福神めぐりつづきです。
先ず、長久寺へ。招徳人望の神、福禄寿はお姿を拝めたのですが撮影禁止でした。
ついで宝満寺へ、折角なので黒門市場を堺筋線に沿って通り抜けでんでんタウンへ、黒門市場は外国の方で混雑していて
和菓子に人気があるようでした。でんでんタウンにある宝満寺の毘沙門天は暗くて良く見えませんでした。
最後、三光神社はさくらが満開,寿老人は穏やかなお顔の銅像でした。色紙達成です。
近頃、参拝のお作法をよく聞きますが七福神は神社、仏閣ゴチャゴチャです。「えっ!どっちだった」のような感じです。
神さまは招徳人望の神・招徳開運神など、「徳」をもって幸せを願う事。お作法より大変です。
厳しい言葉に出会いました。七福神に恋の神様はいらっしゃいません。
大阪七福神めぐり&さくら(1)
やっと暖かくなりました。ぶらり七福神めぐりを思い立ちました。
わかりやすい所からと四天王寺、布袋尊から始める事に。JR天王寺から四天王寺に続く参道は楽しく、掘り出し物探しに
足が止まり時間がかかってしまいました。境内はさくらが咲いて外人さんが写真を撮り合ったり楽しい雰囲気です。
布袋さまは意外と小柄ですが満面の笑みで迎えてくれました。
次、地下鉄大国町下車スグの大国主神社へ、大国町は私の20代前後の頃(50年くらい前)母に連れられて靴を買いに
来たところです。派手でおしゃれな靴がたくさんありました。
記憶にある靴やさん群はわかりませんでした。堺筋にREGALSHOSがあったので靴の町だと思うのですが・・・
徒歩で今宮戎神社のえびす大神さまへ。えびすさまは厨子の中でお休みのようで会えませんでした。
次いで、地下鉄日本橋から道頓堀川に向かって法案寺弁財天へ。道頓堀川は戎橋側と堺筋側では随分雰囲気が違って
法案寺は静かに、建っていました。ここで午後4時前になりました。ランチを挟んで6時間くらいかかりました。
今日は此処まで。大国主神社、今宮戎神社、法案寺にはさくらはありません。